よくある質問

ご来院前に多く寄せられる
質問を紹介します

費用について

入れ歯の料金はどのくらいかかりますか?
当院は自由診療に特化した入れ歯治療をご提供しており、保険診療の対象外となります。ただし、保険外診療だからこそ、お一人おひとりのお口に合わせた精密な義歯製作が実現できます。

料金の目安について

  • 総入れ歯の場合: 605,000円(税込)
  • 部分入れ歯の場合: 330,000円〜660,000円(税込)※失った歯の本数に応じて金額が変わります

追加オプション
やわらかい素材のシリコーン義歯や、薄くて快適な金属床義歯をお選びいただく場合は、別途料金が必要となります。
初回のご来院時には、お口の中を丁寧に検査させていただき、あなたに最適な治療内容と具体的な費用をお伝えいたします。料金に関してご心配な点がございましたら、どうぞお気軽にお尋ねください。わかりやすく丁寧にご案内いたします。

【ご予約・お問い合わせ】
06-6940-6848
ご予約はこちら

初診料はかかりますか?
初回のご相談に関しては、料金は一切いただいておりません。当院では初めてお越しいただく方への相談を完全無料で実施しております。
「費用がどのくらいになるか確認したい」「入れ歯が痛くて困っている」「噛みにくくて合わない」といったお困りごとやご要望を、まずはゆっくりとお聞かせください。
お話を伺った後、あなたの状態に適した治療の選択肢や料金の詳細について、わかりやすく丁寧にお伝えいたします。
「治療を受けるかまだ決めかねている」という方も、どうぞお気軽にお越しください。こちらから治療を強く勧めるようなことは決してございません。
なお、お口の中を詳細に調べるための精密な検査や診断が必要になった場合には、費用が別途かかることがあります。ただし、その場合も必ず先にご説明し、同意をいただいてから実施いたしますので、ご安心いただけます。
まずは費用のかからない相談で、入れ歯治療の専門家に何でもお尋ねください。

【無料初診相談のご予約】
06-6940-6848
ご予約はこちら

治療費の支払い方法は何がありますか?
患者さまの経済的なご負担を少しでも和らげられるよう、さまざまなお支払い手段をご用意しております。

■お選びいただける支払い方法

  • 現金でのお支払い
  • 銀行口座へのお振込み
  • クレジットカード決済(一括・分割いずれも対応可能)
  • デンタルローン(最大120回までの分割払いに対応)
中でもデンタルローンは、毎月のお支払い金額を無理のない範囲に抑えながら、高品質な入れ歯治療をお受けいただける仕組みです。ご自身のペースで計画的にお支払いいただけますので、「一度にまとまった金額を準備するのは厳しい」という方にもおすすめです。
各お支払い方法の具体的な内容や、月々のお支払い額のシミュレーションについては、初回のご来院時に詳しくご案内させていただきます。わからないことやご相談されたいことがありましたら、どうぞお気軽にお声がけください。

【お支払い方法のご相談】
06-6940-6848
ご予約はこちら

入れ歯の修理や調整にかかる費用は
どのくらいですか?
「使っているうちにフィット感が悪くなってきた」「入れ歯が破損してしまった」――このようなトラブルは、入れ歯をご使用の方にとってよく起こることです。当院では、このような修理・調整のご依頼にも素早く対応しております。

料金について

  • 調整作業(フィット感の向上・噛み合わせの改善): 33,000円(税込)〜
  • 修理作業(破損箇所・欠損箇所の補修): 33,000円(税込)〜110,000円(税込)
入れ歯の現在の状態や損傷の度合いにより料金は変わってまいりますので、まず実際に拝見させていただければと思います。ご来院の際に正確なお見積もりをお示しいたします。

他院で製作された入れ歯について
他の歯科医院でお作りになった入れ歯の修理・調整も、もちろんお引き受けしております。「以前通っていた歯科医院に相談しにくい」「引っ越しで通院できなくなった」といった方も、どうぞお気軽にご相談ください。
入れ歯専門の歯科医師が、しっかりと対応させていただきます。まずはお電話にて、お気軽にご予約をお取りください。お困りの状況をお聞かせいただければ、適切なご案内をいたします。

【修理・調整のご予約】
06-6940-6848
ご予約はこちら

保険診療の入れ歯は扱っていますか?
当院では全ての治療を自由診療で提供しており、保険を適用した入れ歯製作は実施しておりません。すべての治療が保険診療の対象外です。
しかしながら、自由診療だからこそ可能となる質の高い義歯治療をご提供できることが当院の強みです。保険適用の義歯の場合、使える素材や製作方法が限定されますが、当院では患者さま一人ひとりのお口に合わせた正確な型採りと、幅広い素材・技法を駆使した治療が実現できます。

自由診療による入れ歯の利点

  • 正確な型採りと製造プロセス: お口に最適にフィットする入れ歯を実現します
  • 多彩な素材オプション: 金属床やシリコーン素材など、ご希望や使用目的に合わせて選択できます
  • 見た目の自然さと美しさ: 審美性を重視した仕上がりを追求できます
  • 心地よい装着感: 痛みを軽減し、しっかりと咀嚼できる入れ歯を目指します
「保険が適用されないと高額では?」とご心配される方もいらっしゃいますが、当院ではデンタルローン(最長120回払い)やクレジットカード分割払いにも対応しております。毎月の支払い額を抑えつつ、高水準の義歯治療をお受けいただくことが可能です。
まずは初回の無料相談で、自由診療による入れ歯について丁寧にご案内いたします。どうぞお気軽にご相談ください。

【無料初診相談のご予約】
06-6940-6848
当院の詳しい入れ歯専門治療はこちら

痛み・不安について

入れ歯が痛くて困っています。
入れ歯の痛みは、そのままにせず、正しい処置によって改善が期待できます。

入れ歯が痛む主な要因

  • 入れ歯が歯ぐき(粘膜)に過度に接触している
  • 噛み合わせのバランスが崩れている
  • 入れ歯の素材の硬度が高すぎる
  • 口腔の形状に適合していない(型採りの正確性が不十分)
当院では、患者さま一人ひとりの痛みの要因を特定し、次のような手段で改善を目指します

痛みを和らげるアプローチ

  • 生体用シリコーン素材によるやわらかい義歯: 歯ぐきにかかる負担を軽減します
  • 正確な型採りと細やかな調整: 口腔内に正確にフィットする入れ歯を製作します
  • 噛み合わせの緻密な調整: 痛みが生じにくいバランスを実現します
入れ歯専門の歯科医師が、あなたの痛みの原因を丁寧に検査し、適切な対応策をご提案いたします。「もう痛みとは付き合うしかない」とあきらめる前に、ぜひ一度ご相談ください。
※痛みの改善には個人差があり、すべてのケースで完全に痛みがなくなることをお約束できるものではありませんが、多くの患者さまに「楽になった」とご好評いただいております。

【お悩みのご相談】
06-6940-6848
お悩みのご相談はこちら

入れ歯がずれたり落ちたりしないように
直せますか?
入れ歯の安定性の低さは、日常生活で大きな悩みとなります。しかし、あきらめることはありません。正しい治療によって改善が見込めます。

入れ歯が不安定になるよくある要因

  • 歯ぐきの土台(顎堤)の形が変わってきている
  • 入れ歯と口腔の吸着力が弱い
  • 入れ歯のフィット感が低下している(長年の使用による劣化)
  • 噛み合わせのバランスが悪い
当院では、患者さまの口腔状態に合わせた適切な対応策をご提案いたします

安定性を高めるための対処法

  • 精密な型採りと製造: 口腔内に正確にフィットするよう型を採り、安定性を高めます
  • シリコーン加工: やわらかいシリコーン素材で吸着力を向上させ、外れにくくします
  • インプラントオーバーデンチャー: インプラントで入れ歯を固定することで、大幅に安定性を向上(金属製のバネを使わず、見た目にも優れた仕上がり)
これらの処置により、確実に咀嚼できる・発音しやすい・外見も自然な入れ歯を目指せます。「人と会う時に外れる不安」「食べたいものを自由に食べたい」という方は、ぜひ一度ご相談ください。入れ歯専門の歯科医師が、あなたに最適な改善策をご提案いたします。
※効果の度合いには個人差があります。インプラント治療は外科的処置が必要なため、処置後に腫れや痛みが生じる場合がありますが、あらかじめ丁寧にご案内いたします。

【入れ歯調整のご予約】
06-6940-6848
入れ歯調整のご予約はこちら

入れ歯で強く噛めません。
しっかり噛める入れ歯にできますか?
入れ歯での咀嚼力が弱いと、食事の楽しみが損なわれてしまいます。しかし、正しい調整により噛む力の向上が期待できます。

入れ歯で咀嚼できないよくある要因

  • 噛み合わせの高さが適切でない
  • 入れ歯の設計に問題がある
  • 入れ歯が歯ぐきに密着していない(力が均等にかからない)
  • 人工歯の配置や角度に問題がある
入れ歯での咀嚼力は、噛み合わせの正確性と入れ歯の設計によって大きく左右されます。
当院では、補綴学(失った歯を人工の歯や義歯で補う学問)を専門とする歯科医師が、あなたの口腔状態を精密に診査いたします。

咀嚼力を向上させるアプローチ

  • 顎の動作や負荷のかかり方の綿密な解析: 力の加わり方を詳しく調べます
  • 患者さま一人ひとりに合わせた最適化: 噛み合わせの高さ、角度、バランスを調整します
  • 入れ歯設計の見直し: 必要に応じて、より咀嚼しやすい設計に変更します/li>
「食べたいものを自由に食べたい」「家族と一緒の食事を楽しみたい」という方は、ぜひ一度ご相談ください。補綴治療専門の歯科医師が、十分な咀嚼力のある入れ歯を目指して支援いたします。
※効果の度合いには個人差があります。調整後も短期的に違和感や痛みが生じる場合がありますが、様子を確認しながら丁寧に対応いたします。

【入れ歯調整のご予約】
06-6940-6848
入れ歯調整のご予約はこちら

入れ歯に違和感があります。慣れるまで
どのくらい時間がかかりますか?
新しく作った入れ歯を装着した当初は、大多数の方が違和感を持たれます。これは異常な状態ではなく、口腔が新しい義歯に適応しようとする正常な過程です。

入れ歯による違和感の具体例

  • 口内が圧迫されている感じ、厚みを感じる
  • 舌の可動域が狭まる、話しにくさがある
  • 唾液の分泌量が多くなる
  • 食品の味覚や温度が感じにくい
一般的には、数週間から1〜2ヶ月ほどで違和感が和らぎ、自然に使用できるようになる方が大半です。ただし、馴染むまでの時間には個人差があり、早ければ1週間ほど、長い場合は2〜3ヶ月を要することもあります。
重要なのは、違和感があるからと言って、入れ歯を装着せずにそのままにしておかないことです。使用を続けながら適応していくことが大切ですが、無理に耐え続ける必要はありません。
当院では、適応期間中も細やかな調整を実施し、可能な限り快適にお過ごしいただけるよう支援いたします。「これは通常の違和感なのか」「調整で改善できるのか」など、ご心配なことがあればお気軽にお聞かせください。入れ歯専門の歯科医師が、適切にアドバイスいたします。
※違和感の軽減には個人差があります。調整を繰り返しても違和感が続く場合や、痛みが出る場合がありますが、その際も対応いたしますのでご安心ください。

【入れ歯調整のご予約】
06-6940-6848
入れ歯調整のご予約はこちら

入れ歯は見た目で分かってしまいますか?
当院では、可能な限り自然で美しい外観の義歯を実現するよう努めております。

入れ歯の外観で多く寄せられる悩み

  • 金属製の留め具(クラスプ)が視線を集めやすい
  • 人工歯が作り物のように見え、不自然さがある
  • 歯ぐき部分がプラスチック素材特有の質感になる
  • 歯並びや歯のサイズが本人に似合っていない
当院では、患者さま個々の顔の特徴や以前の歯の様子に基づき、次のような点に配慮した義歯を製作いたします

自然な外観を追求するための配慮

  • 人工歯の色味・形状の精密な調整: お顔の雰囲気や年齢に合わせた自然な色と形
  • 歯並びの自然な再現: 完璧すぎない、自然な歯並びを目指します
  • 歯ぐき部分の色彩調整: 本物の歯ぐきのような自然な色味に
  • ノンクラスプデンチャー: 金属製の留め具を使用せず、目につきにくい義歯(部分義歯の場合)
  • 歯科技工士の立ち会い: 審美性を直接確認しながら製作
特にノンクラスプデンチャーは、金属の留め具が見えないため、「義歯だと気づかれにくい」と多くの患者さまから高い評価をいただいております。
「孫の結婚式で写真を撮りたい」「友人との食事を楽しみたい」という方も、外観を心配せずに過ごしていただける入れ歯を、一緒に作り上げていきましょう。まずはご要望をお聞かせください。入れ歯専門の歯科医師が、あなたに適した義歯をご提案いたします。
※仕上がりへの評価には個人差があります。ご期待に添えるよう全力を尽くしますが、すべてのご希望に十分にお応えできない場合もございます。

【無料初診相談のご予約】
06-6940-6848
入れ歯調整のご予約
入れ歯の症例のご紹介

治療の流れと期間

入れ歯が完成するまでどのくらいの期間が
かかりますか?何回通院が必要ですか?
当院では、初回から義歯完成まで、おおむね2〜3ヶ月、来院回数は4〜6回程度が標準です。

義歯完成までのステップ

  • 1.初回・カウンセリング(1回目)
    お困りごとやご要望をお伺いし、口腔状態を検査。治療計画と料金をご案内します。
  • 2.正確な型採り(2回目)
    あなたの口腔に適した義歯を製作するため、精密に型を採取します。
  • 3.噛み合わせの測定(3回目)
    噛み合わせの高さや位置を丁寧に確認します。この工程が義歯の使用感を大きく左右します。
  • 4.仮装着・試用(4回目)
    実際に義歯を装着していただき、外観や咀嚼感を確認。必要に応じて修正します。
  • 5.完成・お渡し(5回目)
    完成した義歯をお渡しし、使用方法やケア方法をご説明します。
  • 6. 微調整(6回目以降)
    使用状況に応じて気になる箇所を調整。快適にご使用いただけるまで支援いたします。
※短期間での製作をご希望の方も対応可能ですので、ご相談ください。
治療期間中は1〜2週間に一度のペースで来院いただくことが一般的です。
お勤めや旅行のご予定がある方は、どうぞお気軽にお知らせください。可能な限りご都合に沿ったスケジュールを調整いたします。
初回来院時に、あなたの口腔状態に応じた具体的なスケジュールをお伝えいたしますので、ご安心ください。
※口腔の状態(抜歯や歯ぐきの処置が必要な場合など)や治療の経過により、期間や来院回数が変わることがあります。

【無料初診相談のご予約】
06-6940-6848
治療の流れはこちら

通院回数はどのくらいですか?
当院では、4〜6回ほどの来院で義歯が完成いたします。

一般的な来院スケジュール

  • 来院回数: 4〜6回
  • 治療に要する期間: 2〜3ヶ月
  • 来院の間隔: 1〜2週間に一度ほど
一度の診療では、検査・型採り・噛み合わせの測定・微調整など、各段階に適した処置を実施します。各ステップを慎重に進めることで、あなたに最適にフィットする義歯を製作いたします。

遠くからいらっしゃる方へ
当院には、他県や新幹線を利用して来院される患者さまも多数いらっしゃいます。遠方の方には、以下のような対応をいたしますので、どうぞお気軽にお伝えください

  • 来院回数の最少化: 一度の診療で複数の処置を統合するなど、効率的なスケジュールを作成します
  • 集中来院: 数日間連続で来院いただくことで、トータルの来院日数を削減することも可能です
  • 予約の優先確保: ご予定に合わせて優先して予約枠を押さえます
「月に一度ほどしか来院できない」「集中的に治療を進めたい」など、ご状況をお伝えいただければ、可能な限り来院の負担を和らげられるよう配慮いたします。
まずは初回の無料相談で、あなたのご都合に沿った治療スケジュールをご提案させてください。
※口腔の状態(抜歯や歯ぐきの処置が必要な場合など)により、来院回数や期間が変わる場合があります。

【無料初診相談のご予約】
06-6940-6848
通院回数のご相談はこちら

入れ歯が壊れてしまいました。
当日すぐに直してもらえますか?
当院では、義歯の壊れた状況によりその日のうちに処置できる場合もございます。

■当日中に処置できる可能性のあるケース

  • 簡単な調整: 痛みのある箇所の削り、ずれや脱落しやすさの改善など
  • 軽度の修理: 金属製の留め具の調整、小さな欠損部分の補修など
  • 緊急処置: その場で可能な範囲での補修(後日、本格的な修理が必要になる場合もあります)
これらであれば、その日のうちにお帰りいただける可能性があります。当院には院内技工士が在籍しておりますので、軽微な修理であれば素早く対応できる環境を整えております。

■複数回の来院が必要となるケース

  • 大規模な破損: 義歯が完全に二つに割れた、人工歯が多数脱落したなど
  • 全面的な再製作: 修理での対処が困難で、新たに作り直す必要がある場合
  • 詳細な調整: 噛み合わせを根本的に見直す必要があるなど
これらのケースでは複数回の処置が必要となり、数日から数週間のお時間をいただく場合があります。
緊急時は、まずお電話でご連絡ください。
お電話にて義歯の状況をお知らせいただければ、当日対応の可否や、所要時間の見通しを事前にお伝えできます。また、当日の診療枠を優先的に用意いたしますので、円滑にご案内できます。「本日中に何とかしてほしい」「とりあえず応急処置をお願いしたい」という方は、まずはお電話でご相談ください。義歯専門の歯科医師と院内在籍の歯科技工士が、可能な限り迅速に処置いたします。
※当日対応の可否は、義歯の状態を実際に拝見してからの判断となります。すべてのケースで即日処置をお約束できるものではありませんが、できる限り早急に対応するよう努めます。

【緊急のご予約・ご相談】
06-6940-6848
事前のご予約・ご相談はこちら

どのくらいの頻度で通院が必要で、
来院間隔はどのくらいですか?
当院では、治療の進行段階に合わせて、1〜2週間ごとのペースでお越しいただくのが標準的です。

■治療段階ごとの来院スケジュール

  • 初回・カウンセリング
  • 正確な型採り
  • 噛み合わせの測定(型から義歯を製作する期間)
  • 仮装着・試用(最終調整の期間)
  • 完成・お渡し(完成までの期間)
  • 使用しながら微調整(必要に応じて)
このように、各工程の間に1〜2週間の期間を設けながら進めてまいります。この期間は、技工所での製作作業や、口腔状態の経過確認に必要な時間です。

■柔軟な予定調整が可能です

  • 体調への配慮:体調がすぐれない際は、無理なさらず次回に変更できます
  • ご予定への対応:旅行やご家族の行事がある場合は、前もってお伝えください
  • 平日が困難な方: 土曜午前などのご予約も承ります
  • 遠方の方への配慮: 他県からお越しの方は、来院回数を削減できるよう、一度の診療で複数の処置を統合するなど対応いたします
「月一回ほどしか来院できない」「集中して治療を進めたい」など、ご状況がある方はどうぞお気軽にお知らせください。できる限りご都合に沿ったスケジュールを作成させていただきます。まずは初回の無料相談で、あなたのご希望に合わせた来院プランをご提案いたします。

【無料初診相談のご予約】
06-6940-6848
無料初診相談はこちら

入れ歯の材質について

シリコーン入れ歯(やわらかい入れ歯)は
誰でも使えますか?
「入れ歯が硬くて痛い」「歯ぐきへの当たりがきつい」「もっと優しい入れ歯はないか」――このようなお困りごとをお持ちの方に、シリコーン義歯(生体用シリコーン素材を使用したやわらかい義歯)は効果的な選択肢となります。

■シリコーン義歯の主な利点

  • ・クッション性の高いやわらかさ: 歯ぐき(粘膜)にかかる負担を大きく軽減します
  • ・痛みの緩和が見込める: 硬質な義歯で痛みがあった方に適しており、改善が期待できます
  • ・密着性の向上: やわらかい素材が歯ぐきにフィットし、吸着力が高まり脱落しにくくなります
  • ・咀嚼力の向上: 痛みが軽減されるため、力を入れて噛みやすくなります
ただし、すべての患者さまに適用できるものではありません。口腔の状態次第では、シリコーン義歯が適していない場合もあります。

■シリコーン義歯が不向きな可能性があるケース

  • ・進行した歯周病がある方: 歯ぐきの炎症が強い場合、先に歯周病の処置が必要です
  • ・顎骨が著しく減少している方: 骨の吸収が激しい場合、シリコーンでも安定しないことがあります
  • ・口腔状態が安定していない方: 残存歯がぐらついている、歯ぐきの腫れが継続しているなど

これらの状況でも、まず基礎的な処置を実施することで、シリコーン義歯が使用できるようになる可能性があります。
適用の判断は、実際に口腔内を確認してからとなります。当院では、義歯治療専門の歯科医師が丁寧に検査・診断を行い、あなたに最も適した義歯のタイプをご提案いたします。
「シリコーン義歯に関心がある」「自分に合うか確認したい」という方は、まずは初回の無料相談をご利用ください。口腔状態を詳細に診査し、適切なアドバイスをいたします。

【無料初診相談のご予約】
06-6940-6848
初診予約はこちら

部分入れ歯と総入れ歯の違いは何ですか?
義歯治療を検討される際、多くの方が迷われるポイントです。残存している歯の本数によって、適した義歯のタイプが決まります。

■根本的な相違点
部分義歯と総義歯の最大の違いは、「ご自身の天然歯が残っているか否か」です。

【部分義歯(部分入れ歯)】
適応される方

  • 1本から複数本の歯を失った方
  • まだ天然歯が口腔内に残っている方

主な特性

  • 天然歯への固定: 金属製の留め具(クラスプ)や特殊な装置により、残存歯に固定します
  • 着脱式: ご自身で取り外しができ、清掃が可能です
  • 段階的な対処が可能: 将来さらに歯を失った際、義歯に歯を追加できる可能性があります
  • 審美的な選択肢: ノンクラスプデンチャー(金属留め具を使用しないタイプ)など、目につきにくい義歯も選択できます

料金: 330,000円(税込)〜660,000円(税込)
※失った歯の本数により変動します

【総義歯(総入れ歯)】
適応される方

  • 全ての歯を喪失した方(上顎もしくは下顎、または両顎)
  • 残存歯が1〜2本で、抜歯が必要と診断された方

主な特性

  • 天然歯への固定: 金属製の留め具(クラスプ)や特殊な装置により、残存歯に固定します
  • 着脱式: ご自身で取り外しができ、清掃が可能です
  • 段階的な対処が可能: 将来さらに歯を失った際、義歯に歯を追加できる可能性があります
  • 審美的な選択肢: ノンクラスプデンチャー(金属留め具を使用しないタイプ)など、目につきにくい義歯も選択できます

料金: 605,000円(税込)

■どちらを選択すべきか判断に迷ったら
選択の基準は、「現在、何本の天然歯が残っているか」「残存歯の健康状態(良好かどうか)」です。ただし、外見上は健康そうに見える歯でも、実際には進行した歯周病により抜歯が必要となるケースもあります。
当院では、義歯治療専門の歯科医師が、あなたの口腔状態を精密に診査し、部分義歯と総義歯のどちらが適切か、また、それぞれの長所・短所を理解しやすくご説明いたします。
「まだ歯が残っているけど、いずれ総義歯になるのでは」という不安をお持ちの方も、まずはご相談ください。残存歯を保護しながら、最良の治療プランをご提案いたします。
※治療結果には個人差があり、痛みや違和感が出る場合があります。完成後も微調整を繰り返しながら、快適にご使用いただけるよう支援いたします。

【無料初診相談のご予約】
06-6940-6848
詳しい治療法はこちら

入れ歯の素材は何がありますか?
自分に合う素材はどれですか?
当院では、患者さまの口腔状態やご要望に合わせて、さまざまな素材をご用意しております。

■当院で取り扱う主要な義歯素材

  • 1.レジン(歯科用プラスチック素材)
    保険診療でも使用される一般的な素材です。修理や微調整がしやすい利点がありますが、強度を保つため一定の厚みが必要で、違和感を覚えやすく、食品の温度も感じにくいという側面があります。
    推奨される方: 費用を抑えたい方、将来歯を追加する可能性がある方
  • 2.生体用シリコーン素材
    義歯の内面(歯ぐきに接する部分)に用いる、柔軟性と弾力性のある素材です。クッション性に優れています。
    粘膜への圧迫を著しく軽減し、痛みが生じにくく、密着力が高いのが利点です。しっかりと咀嚼できます(痛みが少ないため力を入れやすい)。
    ただし、経年により劣化するため、定期的な張り替えが必要です(目安:2〜3年、別途費用)。
    推奨される方: 義歯の痛みでお困りの方、しっかり噛みたい方
  • 3.金属床(コバルトクロム・チタン素材)
    義歯の基盤部分を金属で製造することで、極めて薄く仕上げられます(レジンの約1/3〜1/4の厚さ)。装着時の違和感が少ないのが最大の魅力です。
    食品の温度が伝達されやすく食事を楽しめ、頑丈で汚れも付着しにくい素材です。ただし、金属アレルギーのある方には注意が必要です(アレルギー体質の方にはチタンを使用いたします)。
    推奨される方: 違和感を極力減らしたい方、食事を楽しみたい方、長期使用を希望される方

■素材選択で迷われたら
素材選びのポイントは、「何を優先するか」です

  • 快適性重視 → シリコーン素材や金属床
  • 痛みの軽減 → シリコーン素材
  • 違和感の最小化 → 金属床
  • 費用とのバランス → レジン、または部分的にシリコーンや金属を組み合わせ

また、これらの素材は組み合わせて使用することも可能です。例えば、金属床とシリコーンを併用することで、薄さと快適性を両立させることもできます。
当院では、初回来院時にあなたの口腔状態、ライフスタイル、ご予算を詳細にお伺いし、義歯治療専門の歯科医師が最適な素材をご提案いたします。それぞれの素材の利点・欠点を分かりやすくご説明いたしますので、納得してお選びいただけます。
「どれが自分に適しているかわからない」という方も、どうぞお気軽にご相談ください。

【無料初診相談のご予約】
06-6940-6848

金属を使わない入れ歯は可能ですか?
「金属アレルギーがある」「銀色のバネが見えるのが嫌」「もっと自然な見た目にしたい」――
このようなお悩みをお持ちの方には、金属不使用の義歯(ノンクラスプデンチャー)が最適な選択肢です。

ノンクラスプデンチャーとは
部分義歯の固定に使う金属製の留め具(クラスプ)を使用せず、歯ぐきと同系色の樹脂素材で固定する義歯です。「義歯だと気づかれにくい」と多くの患者さまから高い評価をいただいております。

主な利点

  • 金属製の留め具がなく目につきにくい: 笑った時や話す時も、義歯だと分かりにくい
  • 金属アレルギーの心配が不要: 金属を一切使用しないため、アレルギー体質の方も安心
  • 自然な外観: 歯ぐきの色に調和し、審美性に優れている
  • 軽量で装着感が良好: 金属を使わないため軽く、違和感が少ない

留意すべき点(デメリット)

  • 耐久性: 従来の金属を使った義歯と比較すると、やや耐久性が劣る可能性があります
  • 修理の難しさ: 破損した際、修理が困難で作り直しが必要になることがあります
  • 適用条件: 残存歯の状態や本数によっては、使用できない場合があります
  • 経年による変化: 樹脂部分が変色したり劣化したりするため、数年での作り替えが必要な可能性があります

こんな方におすすめ

  • 金属アレルギーをお持ちの方
  • 見た目を重視される方(人前に出る機会が多い方)
  • 金属製の留め具が見えるのが気になる方

当院では、初回来院時に口腔状態を詳細に診査し、ノンクラスプデンチャーが適用できるかを判断いたします。適用可能な場合は、あなたに最適なデザインをご提案いたします。
「金属が見えるのが嫌」「アレルギーが心配」という方は、まずはお気軽にご相談ください。義歯治療専門の歯科医師が、丁寧にご説明いたします。
※適用の可否は、診察時の検査・診断により最終判断となります。すべての方に使用できるわけではありませんが、他の選択肢も含めて最適な義歯をご提案いたします。

【無料初診相談のご予約】
06-6940-6848
詳しい入れ歯の種類はこちら

根管治療の費用と治療期間はどのくらいですか?
当院では、明確な料金体系と短期集中治療をご提供しております。

■費用について
当院は自由診療専門の根管治療を行っており、根管治療からかぶせ物までの総額は302,500円(税込)です。

内訳
根管治療:110,000円
かぶせ物(ジルコニア):165,000円
支台(ファイバーコア):22,000円
仮歯:5,500円

この総額には、根管治療からかぶせ物まですべての処置が含まれています。後から追加費用が発生することはありませんので、ご安心ください。
※初診料16,500円は、根管治療をお申込みの場合は無料とさせていただきます

■■治療期間について
根管治療そのものは、通常1〜3日で完了します

  • 前歯: 1回の通院
  • 小さな奥歯: 1〜2回の通院
  • 大きな奥歯: 2回の通院
ただし、根管治療後は症状が落ち着くまで3〜6ヶ月ほど経過観察が必要です。
この期間中は土台のままで様子を見て、痛みや腫れがないことを確認してから、最終的なかぶせ物を装着します。
※根管治療後の経過観察期間には個人差があります。症状によっては、期間が延びる場合があります。

【無料初診相談のご予約】
06-6940-6848
詳しい入れ歯の種類はこちら

根管治療は痛いですか?
根管治療について、できる限り痛みを抑えた治療を行っております。

■治療中の痛みについて
当院では麻酔を使用して治療しますので、ほぼ痛みなく処置が可能です。

  • ・表面麻酔: 注射の痛みを軽減するため、歯ぐきに塗る麻酔を使用
  • ・電動麻酔器: ゆっくりと一定の速度で麻酔液を注入し、痛みを最小限に
  • ・十分な麻酔: 痛みを感じないよう、しっかりと麻酔が効いてから治療を開始
  • 「麻酔が効きにくい」と言われた方も、適切な方法で麻酔を行うことで、ほとんどの場合、痛みなく治療できます。

■治療後の痛みについて
治療後、数日間は以下のような症状が出る場合があります

  • ・軽い痛みや違和感: 歯の周りの組織が刺激されたことによる反応(通常は2〜3日で落ち着きます)
  • ・噛むと痛い: 治療直後は噛む力を控えめにしていただきます
  • ・腫れ: 根の先に溜まっていた膿が出る過程で、一時的に腫れることがあります
  • これらの症状は、治療が進んでいる証でもあります。痛み止めを処方いたしますので、我慢せずにお使いください。

■痛みを抑えるための当院の取り組み

  • ・マイクロスコープ使用: 肉眼の最大20倍の拡大視野で、精密に治療することで痛みを軽減
  • ・ラバーダム防湿: 唾液や細菌の侵入を防ぎ、治療後の痛みや再感染を予防
  • ・専門医による治療: 日本歯科保存学会認定医が、丁寧に治療を行います
痛みがあればすぐに対応」いたしますので、治療中に痛みを感じた場合は、遠慮なくお伝えください。
多くの患者さまが「思ったより痛くなかった」とおっしゃいます。
※痛みの感じ方には個人差があります。症状が強い場合は、事前にお伝えいただければ、より慎重に対応いたします。

【無料初診相談のご予約】
06-6940-6848
詳しい入れ歯の種類はこちら

他院で「抜歯するしかない」と言われました。それでも歯を残せますか?
他院で抜歯を勧められ、セカンドオピニオンを求めて来院される方は多くいらっしゃいます。抜歯と言われた歯でも、残せる可能性があります。
一般的な歯科医院で「抜歯」と診断されるケースでも、精密根管治療の専門医による適切な処置で、歯を残せる場合があります。

■当院が対応できる難症例

  • 根の先に大きな膿が溜まっている
  • 過去の治療で根に穴があいてしまった
  • 何度治療しても治らない
  • 外科的な処置が必要

■当院の強み

  • 専門医による治療
  • マイクロスコープとCT
  • 豊富な実績

■治療の流れ
まずは初診時にCT撮影や歯髄検査を行い、歯を残せる可能性を詳しく診断いたします。その上で、治療方法、成功率、費用、期間について丁寧にご説明いたします。
「本当に抜歯しか方法がない」という場合もありますが、その際も理由をしっかりとご説明し、抜歯後の選択肢(インプラント、ブリッジ、入れ歯)についてもご案内いたします。

他院で断られた方も、まずはご相談ください。「費用がかかっても自分の歯を残したい」という方の最後の選択肢として、全力でサポートいたします。
※歯の状態により、保存が難しい場合もあります。診断結果により、抜歯をお勧めすることもございますが、その際も理由を丁寧にご説明いたします。

【無料初診相談のご予約】
06-6940-6848
詳しい入れ歯の種類はこちら

インプラント手術は痛いですか?
痛みを最小限に抑えた安全な治療を行っております。
  • ・手術中の痛みについて:インプラント手術は麻酔を使って行いますので、手術中に痛みを感じることはほとんどありません
  • ・局所麻酔: 治療部位にしっかりと麻酔をかけるため、手術中は痛みを感じません
  • ・表面麻酔: 注射の痛みを軽減するため、歯ぐきに塗る麻酔も使用
  • ・痛みを感じたらすぐ対応: 万が一痛みを感じた場合は、すぐに追加麻酔を行います
手術時間は1本あたり1〜2時間程度です。多くの患者さまが「思ったより痛くなかった」「抜歯より楽だった」とおっしゃいます。

■手術後の痛みについて
麻酔が切れた後、数日間は以下のような症状が出る場合があります。

  • ・軽い痛みや違和感: 通常は痛み止めで対応でき、2〜3日で落ち着きます
  • ・腫れ: 手術部位に軽い腫れが出ることがありますが、1週間程度で治まります
  • ・内出血: 皮膚に青あざのような跡が出ることがありますが、自然に消えます
痛み止めと抗生物質を処方いたしますので、指示通りにお飲みいただければ、日常生活に大きな支障はありません。

■安全性について
当院では、以下の取り組みで安全性を確保しています。

  • CT検査による精密診断
  • 専門医による治療
  • 滅菌・感染対策の徹底
  • 豊富な実績

■インプラントの成功率と寿命
インプラントの成功率は非常に高く、適切なメンテナンスを行えば10〜15年、長い場合は20年以上使える方も多くいらっしゃいます。

「痛みが不安」「安全性が心配」という方も、まずはご相談ください。丁寧にご説明し、不安を取り除いた上で治療を始めていただけます。
※痛みや腫れの程度には個人差があります。全身状態や服用中のお薬によっては、治療できない場合もありますので、初診時に詳しくお伝えください。

【無料初診相談のご予約】
06-6940-6848
詳しい入れ歯の種類はこちら

インプラント、ブリッジ、入れ歯の違いは何ですか?
以下がインプラント、ブリッジ、入れ歯の治療法のメリットデメリットなどの比較となります。患者様にあった最適な治療法をご提案いたします。

【インプラント】

  • ・メリット
    自分の歯のように噛める
    周りの歯を削らない
    長持ちする
  • ・デメリット
    費用が高い
    治療期間が長い
    手術が必要
  • ・こんな方におすすめ
    しっかり噛みたい方、見た目を重視する方、健康な歯を守りたい方

【ブリッジ】

  • ・メリット
    歯を削る量が少ない
    取り外して清掃できる
    多数の歯を失った場合も対応
  • ・デメリット
    健康な歯を削る
    支えの歯に負担
    清掃が難しい
  • ・こんな方におすすめ
    短期間で治療したい方、手術を避けたい方

【入れ歯】

  • ・メリット
    歯を削る量が少ない
    取り外して清掃できる
    多数の歯を失った場合も対応
  • ・デメリット
    噛む力が弱い
    違和感がある
    見た目
  • ・こんな方におすすめ
    手術を避けたい方、多数の歯を失った方、費用を抑えたい方(保険適用の場合)

■当院の強み
当院では、補綴(入れ歯)指導医である院長をはじめとして、専門医が在籍しておりますので、インプラント、ブリッジ、入れ歯のすべての治療法に熟知しております。

【無料初診相談のご予約】
06-6940-6848
詳しい入れ歯の種類はこちら

入れ歯にすると発音に影響がありますか?話しにくくなりますか?
人によって入れ歯を入れた直後は、一時的に発音がしにくくなることがあります。これは、入れ歯によって舌の位置や口の中の空間が変わるためです。ただし、多くの方は数週間〜1ヶ月程度で慣れて、自然に話せるようになります。

■発音しにくくなりやすい音:サ行、タ行、ラ行
これらの音は、入れ歯と舌の位置関係に慣れることで、徐々に改善していきます。

■慣れるまでの期間と個人差
慣れるまでの期間には個人差がありますが、意識的に練習することで改善が早まります。

当院では、発音に関するお悩みにも対応いたします。「この音が特に言いにくい」など具体的にお伝えいただければ、入れ歯の調整や練習方法のアドバイスをいたします。
※発音の改善には個人差があり、すべての方が完全に元通りになるとは限りません。

【入れ歯での発音に関するご相談】
06-6940-6848
入れ歯での発音に関するご相談はこちら

メンテナンス・保証

入れ歯の清掃はどうすればよいですか?
義歯のお手入れ方法は、長く快適に使用するための重要なポイントです。日々の正しいケアを守ることで、義歯を清潔に保ち、口腔の健康も守れます。

■基本の日常ケア(3ステップ)

  • 1.毎食後: 水で食べかすを洗い流します。外出先でも、できるだけ食後に水洗いを習慣に。
  • 2. 就寝前: 専用ブラシと義歯用洗浄剤(または中性洗剤)でしっかりと洗浄。歯ブラシではなく、専用ブラシをお使いください。
  • 3. 夜間: 洗浄液、または水に浸けて保管。乾燥させると変形の原因になります。清掃時に気をつけること:

■清掃時に気をつけること

  • ・練り歯磨きは使わない: 研磨剤が含まれているため、義歯に細かい傷がつき、汚れや細菌が付きやすくなります
  • ・高温の水は使わない: 60℃以上のお湯は義歯が変形する原因になります。必ず水かぬるま湯で洗浄
  • ・シリコーン部分は優しく: シリコーン裏装の場合、柔らかい素材なので優しく丁寧に洗いましょう
  • ・洗面ボウルの上で作業: 落として破損するのを防ぐため、洗面ボウルや水を張った洗面台の上で扱いましょう

■定期的なメンテナンス

  • ・週1〜2回: 義歯洗浄剤(錠剤タイプなど)に浸けて、しっかり除菌・消臭
  • ・3〜6ヶ月ごと: 歯科医院でのプロフェッショナルクリーニング。自宅では落とせない汚れや歯石を除去します

■してはいけないこと

  • ・乾燥した状態で放置(変形の原因)
  • ・漂白剤の使用(義歯の変色や劣化)
  • ・たわしなど硬いもので磨く(傷がつく)
当院では、義歯をお渡しする際に、実際の義歯を使いながら正しい清掃方法を実演指導いたします。また、おすすめの専用ブラシや洗浄剤もご紹介しております。「毎日のお手入れが面倒そう」と思われるかもしれませんが、慣れれば5分程度の作業です。適切なケアで、義歯を清潔に保ち、口腔の健康を守りましょう。
定期検診は、どのくらいの頻度で
通えばいいですか?
入れ歯は日々の使用で少しずつ変化し、口腔内の状況(歯ぐきや顎骨)も加齢とともに変わっていきます。定期的な診察で適切なメンテナンスを行うことで、快適な状態を長期間保つことができます。

■推奨される検診の間隔:
3〜6ヶ月に一度(年間2〜4回程度)
痛みや違和感を感じていなくても、この間隔での検診をおすすめします。

■定期検診での確認内容

  • ・義歯の適合性チェック: ゆるみやずれが生じていないか確認
  • ・噛み合わせの検証・調整: 摩耗により噛み合わせが変化していないか
  • ・破損や摩耗の確認: 小さなひびや摩耗を早期に発見
  • ・プロフェッショナルクリーニング: 家庭では除去できない汚れや歯石を取り除く
  • ・口腔全体の健康チェック: 残存歯や歯ぐき、粘膜の状態を確認

■定期検診を受けないと生じうる問題

  • ・義歯の不適合: 顎骨が痩せたり歯ぐきが退縮したりして、徐々に適合性が悪化。痛みや脱落しやすさの原因に
  • ・小さな損傷が大きなトラブルに: 小さなひびが重大な破損につながることも
  • ・残存歯への悪影響: 部分義歯の場合、留め具をかけている歯が悪化する可能性
  • ・口腔疾患の見逃し: 口内炎や粘膜の異常などを早期に発見できません

■定期検診のメリット

  • ・義歯を長持ちさせられる(寿命が延びる)
  • ・常に快適な状態を維持できる
  • ・大規模な修理や作り替えを回避できる(結果的に費用も抑えられる)
  • ・口腔全体の健康を守れる
当院では、定期検診時に義歯の状態を綿密にチェックし、必要に応じて調整やクリーニングを実施します。「特に問題ない」と思われても、専門家の視点で見ると小さな変化が発見されることも多いです。
義歯を長く快適にご使用いただくために、3〜6ヶ月に一度の定期検診を習慣にしましょう。

【定期検診のご予約】
06-6940-6848
定期検診のご予約はこちら

入れ歯に保証はありますか?
当院で製作した入れ歯には保証制度がございます。保証の詳しい内容や条件については、初診時に詳しくご説明いたします。
ご不明な点があれば、遠慮なくお尋ねください。
入れ歯専門の歯科医院として、製作後も責任を持ってサポートいたします。安心して治療をお受けください。

【詳しい保証のご相談】
06-6940-6848
詳しい保証のご相談はこちら

医院アクセス

医院までのアクセスは便利ですか?
当院は東京都中央区日本橋に位置し、複数の駅からアクセス可能です。

■所在地
東京都中央区日本橋3-8-14 日本橋ビル4階

■最寄り駅

  • ・東京メトロ東西線/浅草線/銀座線日本橋駅B1出口より徒歩2分
  • ・JR東京駅八重洲中央口より徒歩7分

詳しいアクセス方法はこちら

義歯治療患者の受入れに関するご案内

まずは無料相談をご予約ください

入れ歯の専門歯科医師による無料の初診を実施しています。
お口のなかの状態を総合的に確認して、改善に向けた治療をご説明します。

  • ・初診相談費用|無料(予約制)
  • ・所要時間|60〜90分
  • ・担当医師|補綴専門歯科医師
  • ・当日の持ち物|お薬手帳/ご利用中の入れ歯
初診ではこのようなことがわかります
お話を丁寧に詳しくお伺いします

お話を丁寧に詳しくお伺いします

入れ歯のお悩みやご要望、全身の健康状態など細かくお伺いします。

今と今後の予測で診察

今と今後の予測で診察

歯科医師が口腔内を診察します。入れ歯の状態、問題となる箇所、治療が必要な箇所を確認します。

診断説明/治療計画/費用/期間

診断説明/治療計画/費用/期間

結果をもとに最適な入れ歯の形や材質、治療の内容と治療費・来院回数など丁寧にご説明します。

−初診の結果をお持帰りいただき
ご通院をご検討ください−

駅から雨に濡れず快適な地下道を通って医院までお越しいただけます

電話アイコン電話をする メールアイコンWEBで予約 マップアイコン医院アクセス